2007年7月20日金曜日

ナイチンゲールの沈黙 海堂 尊

バチスタシリーズ第2弾。
1作目が好きな人には文句なく楽しめる、いや逆にもっと楽に読めるかも。
1作目にあった、慣れていないリズム感や、白鳥の唐突感などが解消
されているので、安心して、最後まで楽しめます。


ただ、ミステリーとしての仕掛けは薄く、余計なエピソードが多いので
シリーズが好きだ、という人にこそお勧め。
ミステリーや本格推理を求めている人は、一瞬考えてください。。

↓↓

出版社 / 著者からの内容紹介
第4回『このミス』大賞受賞作、25万部突破のベストセラー『チーム・バチスタの栄光』に続くメディカル・エンターテインメント第2弾!
バチスタ・スキャンダルから9ヵ月後、愚痴外来田口&ロジカル・モンスター白鳥コンビが帰ってきた!

(STORY)
東城大学医学部付属病院、小児科病棟に勤務する浜田小夜。担当は、
眼球に発生する癌網膜芽腫(レティノブラストーマ)の子供たち。
眼球を摘出されてしまう彼らの運命に心を痛めた小夜は、子供たちの
メンタルサポートを不定愁訴外来・田口公平に依頼する。

その渦中に、患児の父親が殺され、警察庁から派遣された加納警視正は
院内捜査を開始する。小児科病棟や救急センターのスタッフ、大量吐血で
緊急入院した伝説の歌姫、そこに厚生労働省の変人・白鳥圭輔も加わり、
事件は思いもかけない展開を見せていく…。

2007年7月15日日曜日

終末のフール 伊坂 幸太郎

よくある伊坂作品の短編集。
テンポもよく、重いテーマを軽い会話でつづっている。
かるーく全ての話が繋がっているので、そこもよくある手法。

伊坂作品が好きな人は問題ない。
でも、10冊くらい連続で伊坂作品を読んでいたら、ちょっとまったほうがいいかも。
感動的な話もあるけど、よくある手法なので、ちょっとインパクトがうすれます。

時間をおいて、久しぶり感があるときに読んでください。
↓↓

出版社 / 著者からの内容紹介
あと3年で世界が終わるなら、何をしますか。
2xxx年。「8年後に小惑星が落ちてきて地球が滅亡する」と発表されて5年後。犯罪がはびこり、秩序は崩壊した混乱の中、仙台市北部の団地に住む人々は、いかにそれぞれの人生を送るのか? 傑作連作短編集。

内容(「MARC」データベースより)
「8年後に小惑星が落ちてきて地球が滅亡する」と発表されて5年後。秩序崩壊した混乱の中、仙台市北部の団地に住む人々は…。表題作のほか、「太陽のシール」「篭城のビール」など全8編を収めた連作短編集。


2007年7月14日土曜日

遮断 古処 誠二

重い、そして深い。
よくある戦争モノとはちょっと違い、人間関係や家族、そして
大儀などが絡み合った作品。

沖縄が舞台なので特有の「重さ」があるが、現代との比較など
もあり、戦時一辺倒でもない。
いろんな意味で「ぐったり」するかも。


出版社 / 著者からの内容紹介
置き去りにされた子供を捜して戦場を北上する。生きているはずがない赤子のために命を賭けたのは、なぜか。極限下で、人は何を「信じる」ことができるのか?

内容(「MARC」データベースより)
昭和20年5月、沖縄。防衛隊から逃亡した真市は、戦友の妻で、幼なじみのチヨと再会する。行方不明だというチヨの子どもを探しに部落へ戻る2人に拳銃を向けてきたのは、友軍の少尉だった。『小説新潮』連載の単行本化。

重力ピエロ 伊坂 幸太郎

伊坂作品によくある軽いテンポと言葉遊びが比較的少ない。
ただし、内容は合格点で、かつ重厚な展開。

ミステリー的な面白さよりも、家族愛や社会的な作品として
読むといいかも。


内容(「BOOK」データベースより)
兄は泉水、二つ下の弟は春、優しい父、美しい母。家族には、過去に辛い出来事があった。その記憶を抱えて兄弟が大人になった頃、事件は始まる。連続放火と、火事を予見するような謎のグラフィティアートの出現。そしてそのグラフィティアートと遺伝子のルールの奇妙なリンク。謎解きに乗り出した兄が遂に直面する圧倒的な真実とは―。溢れくる未知の感動、小説の奇跡が今ここに。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
伊坂 幸太郎
1971(昭和46)年千葉県生れ。’95(平成7)年東北大学法学部卒業。2000年『オーデュボンの祈り』で、新潮ミステリー倶楽部賞を受賞し、デビュー。’02年刊行の『ラッシュライフ』が各紙誌で絶賛され、好評を博す。’03年に発表した『重力ピエロ』は、ミステリファン以外の読者からも喝采をもって迎えられ、一気に読者層を広げた。また『重力ピエロ』で、七〇年代生れとしては、初の直木賞の候補となる。’04年『チルドレン』、’05年『グラスホッパー』、’06年『死神の精度』が直木賞候補に。’04年『アヒルと鴨のコインロッカー』で吉川英治文学新人賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)